ハチは巣に近づかれると攻撃性を増し、威嚇をしてきます。それでも近づいてきた相手には攻撃を加えてくるのです。これは凶暴なスズメバチであっても、比較的大人しいアシナガバチでも同じことをします。ということはハチの巣に近づかなければ良いのですが、これがなかなか難しいことでそもそもハチの巣があるのかどうかも分からないために注意のしようがないでしょう。ハチ駆除を依頼するにしても、ハチの巣がどこにあるのか分からないということもあるかと思います。もし皆さまの家の周りや庭でよくハチを見るようになったら、どこかに巣があると思って良いです。気をつけるにはどこにハチの巣が作られやすいのかを知っておく必要があります。まずスズメバチは巣が大きく、群れも大きくなりますので開けた場所に巣を作ることが多いです。ハチ駆除の対象になりやすいキイロスズメバチは人家に巣を作ることが多く、軒下や屋根裏、庭木に作ることもあります。スズメバチの中で最も危険なオオスズメバチは土の中に巣を作ることが多く、また山の中に巣があることが多いですが、人がいるところで巣を作らない訳ではありませんので注意しましょう。アシナガバチの巣は低い位置に作られることが多く、人も気がつかないで近寄ってしまうことがあります。家の外壁であったり、庭木の茂りの中だったりに巣を作ることが多いです。こうした特徴を知っておき、ハチの巣には近づかないようにしましょう。ハチ駆除は業者にまかせ、皆さまは身の安全を第一にお考えください。
評価はまだありません。
このページの内容がお役に立てましたら、下の星ボタンからご評価ください。