ハチ駆除navi
|
トップ
|
蜂駆除の流れ
|
お客様の声
|
よくある質問
|
蜂の種類と危険性
|
対応エリア
|
サイトマップ
|
個人情報の取り扱い
|
サイトポリシー
|
会社概要
|
ハチ駆除navi
トップページ
蜂の駆除時にしてはいけない行動
自分で出来る蜂駆除対策
蜂の退治・駆除の方法を学ぶ
蜂駆除前に知ろう、蜂のこと
蜂駆除の多い季節は?
蜂駆除の危険度は巣の大きさと比例?
蜂の駆除にはいくらかかる?
蜂の巣の種類と駆除対策
蜂駆除は業者にお任せ!
はやめの蜂駆除対策が大事
蜂の巣駆除の専門業者とは
・利用規約
・プライバシーポリシー
最新情報・レポート
アシナガバチ・キイロスズメバチの蜂の巣駆除・退治|ハチ駆除naviの最新情報・レポート記事ページです
スズメバチの年越し
2015年も、もう間もなく終わりますね。新年を迎える準備はみなさんお済みでしょうか?
年賀状を書いたり、紅白を見たり、除夜の鐘を聞きながら実家で一年の締めくくりを過ごす方も多いと思います。
ただ、その年越しを一緒に過ごす招かれざる客がやってくるかもしれません。
それは、オオスズメバチです。
皆さんが普段生活している中で、よく見る種類としてはスズメバチ類、アシナガバチ類などがありますが、
蜂の種類によっては12月まで活動をするスズメバチも居るのです。
その種類とは、キイロスズメバチという非常に凶暴な性格をしている蜂で、よくテレビなどで放送されているスズメバチ、あの蜂です。
特徴としてあまり知られていませんが、この種類は都会にも巣を造る性質を持っています。
放送の中で困っている農家の人たち、そのほとんどは背景に山が移りますが、実際はビル群である可能性もあるのです。日本に済んでいる以上、安心はできません。
そして何より恐ろしいのは、近年の温暖化に伴い、自然環境の悪化からキイロスズメバチの数は増加しています。
もしかしたらスズメバチの活動期間が伸び、私達が居間で年越しを祝うと同時に、屋根裏ではスズメバチの大宴会が開かれている可能性も多いに考えられます。
「冬になったからもう大丈夫」という考え方は危なくなってきました。見つけ次第、早めの駆除のご依頼をオススメします。
評価はまだありません。
このページの内容がお役に立てましたら、下の星ボタンからご評価ください。
Sample rating item
< 次の記事へ「
ミツバチの生態
」
前の記事へ「
ベランダでハチを見かけたら
」>
・利用規約
・プライバシーポリシー