ハチにも様々な種類があります。その種類によって獰猛なものや、何もしなければ大人しい種類など様々ありますが、
ハチの種類を分からず困っていらっしゃるといったお問い合わせが、このハチ駆除naviにも寄せられます。
こうしたハチの種類は巣を見ることによって分かることがあります。
特に見分けにくいのがスズメバチの巣です。
スズメバチとひとくくりに言ってもその種類は様々で、巣の作り方も違います。
今回は巣の作り方でハチの巣の種類の見分け方をご紹介します。
・オオスズメバチ
このオオスズメバチは土の中に巣を作る種類です。
木の中やネズミの巣にも作ることがあり、キャンプやハイキングなどの増えるこのシーズンは特に注意が必要です。
・キイロスズメバチ
軒先など、外の開けた所に巣を作る種類です。まだらな模様も独特で、テレビなどでもよく見かけます。
何処にでも巣を作ることが出来るので、人の多い都会にも現れます。
・ヒメスズメバチ
下半分がむき出しになっているような巣を作ります。しかしキイロスズメバチとは違い、屋根裏などに小さな巣を作ります。
アシナガバチとスズメバチもよく混同されやすいため、ご紹介いたします。
・アシナガバチ
沢山の穴が空いた、蓮の実状の巣を作ります。
アシナガバチは特徴的な体つきをしているため、分かりやすい種類とも言えます。
こうしたハチの種類によっては巣が巨大化しやすいものもあります。
もしもハチの巣が危険な所にある場合は、むやみに触らずに、是非当サイトにご相談くださいませ。
評価はまだありません。
このページの内容がお役に立てましたら、下の星ボタンからご評価ください。