ハチは基本的に何もしなければ攻撃してくることはありません。しかしハチに刺されることによる死亡事故は多発しています。
また、自分の手で駆除しようと思って失敗し、重大な怪我や事故を引き起こすこともあります。
特に危険とされるスズメバチは、一体どのような習性を持っているのでしょうか?
それを知ることによって危険から身を守ることに繋がるかもしれません。
スズメバチは日本中どこにでも分布しています。また彼らの持つ毒はとても強く、刺された部位が腫れ上がってしまいます。
またハチに刺されたことによる死亡事故は、アレルギー反応によって引き起こされます。
一度刺されるとハチの毒に対しての抗体ができるため、次に刺された時に抗体が激しい反応を起こすことがあるのです。
特にこうしたハチによる死亡事故が起きやすいとされているのが、夏場から秋にかけてです。この頃がハチの繁殖のピークとなっている為です。彼らは自然界でも危険な存在です。他のスズメバチやアシナガバチの巣を襲うことも珍しくありません。
また黒い物を身につけていると刺されやすいと言われていますが、これは自然界では熊などのハチの幼虫を栄養にしている生物の姿が黒いからです。黒いものには攻撃してしまう習性があります。なるべく山などに入る時は黒いものを避けましょう。
そんな彼らにも弱点があります。意外にも彼らは熱に弱いのです。45℃を超えると死んでしまう為、ミツバチはスズメバチに襲撃された時、スズメバチ一匹ぐらいなら、スズメバチよりも熱に強いミツバチは集団自ら熱を放出してスズメバチを蒸し殺すという手段を持っています。
生態を理解すれば少しでもハチによる被害を防ぐことが出来そうです。
被害を防ぐ一番の方法は早めの駆除にかかります。危険も多いハチですので、安易に近づかずハチ駆除のプロに駆除を依頼しましょう。
評価はまだありません。
このページの内容がお役に立てましたら、下の星ボタンからご評価ください。