ハチ駆除navi
|
トップ
|
蜂駆除の流れ
|
お客様の声
|
よくある質問
|
蜂の種類と危険性
|
対応エリア
|
サイトマップ
|
個人情報の取り扱い
|
サイトポリシー
|
会社概要
|
ハチ駆除navi
トップページ
蜂の駆除時にしてはいけない行動
自分で出来る蜂駆除対策
蜂の退治・駆除の方法を学ぶ
蜂駆除前に知ろう、蜂のこと
蜂駆除の多い季節は?
蜂駆除の危険度は巣の大きさと比例?
蜂の駆除にはいくらかかる?
蜂の巣の種類と駆除対策
蜂駆除は業者にお任せ!
はやめの蜂駆除対策が大事
蜂の巣駆除の専門業者とは
・利用規約
・プライバシーポリシー
最新情報・レポート
アシナガバチ・キイロスズメバチの蜂の巣駆除・退治|ハチ駆除naviの最新情報・レポート記事ページです
活動を始めるハチたち
とうとう冬を越え、暖かい春を迎えました。まだまだ寒い日は続きますが、今後少しずつ暖かくなることでしょう。
この時期は、少しずつハチ被害も増加していく季節です。スズメバチの多くは4月ごろから活動を開始するため、3月の今ならスズメバチに遭遇するということは滅多にありません。仮に遭遇したとしても、それはなんとか冬を越した女王蜂がほとんどですので、襲われる危険も小さくなっています。
ただし、アシナガバチとミツバチにご注意ください。
アシナガバチはスズメバチより営巣期間の終了が早いですが、その反面、営巣を始める時期はわずかに早くなっています。そのため、スズメバチよりも早く遭遇する危険があります。
ミツバチは女王蜂以外の働き蜂も越冬しますので、春でも多くの個体が存在します。さらにミツバチの場合、活動を再開した今の時期は攻撃性が増していると言われています。営巣規模も他のハチより何倍も大きいため、3月はミツバチが最も危険なハチと言えるかもしれません。
自治体ではスズメバチの駆除は行っていても、アシナガバチやミツバチの駆除は対応していないという事が多いです。そのため、この二種類のハチ駆除をご希望でしたら、当サイトまでご相談ください。ハチ駆除業者が皆様に代わって徹底的に駆除いたします。
評価はまだありません。
このページの内容がお役に立てましたら、下の星ボタンからご評価ください。
Sample rating item
< 次の記事へ「
小規模な巣でも危険です
」
前の記事へ「
去年の巣は再利用されない?
」>
・利用規約
・プライバシーポリシー