「ハチ」とひと括りにいっても種類は様々です。ハチによっては巣を作る場所も変わると言われています。ここでは、ハチの巣が作られる場所についてご紹介しますので、巣の場所がわからない場合の参考になればと思います。
まず目にする機会も多いアシナガバチ。人間の生活圏にもよく巣を作り、体も大きいので見かけると警戒する人がほとんどでしょう。アシナガバチは開放的な場所に巣を作ることが多く、植え込みやベランダ、建物の外壁にも作っていることがあります。
次にミツバチです。密閉空間を好むとされ、屋根裏などに巣を作ります。攻撃的なイメージはあまりないですが、何かの弾みに敵と見なされた場合多数で襲ってくる可能性があります。また、巣にはたくさんの蜜を蓄えているので、巣が大きくなると周辺にシミが出来てしまう恐れがあります。
最後に皆さまもよく認知されているスズメバチについてご紹介します。様々な種類が存在していますが、木の根元や土の中に巣を作ることが多いです。先に述べたアシナガバチやミツバチと大きく違う点があり、大変見つけにくい場所に巣を作るとされています。そのためスズメバチが飛び回っていてもどこに巣があるかわからず知らないうちに刺激をしてしまう場合があります。無理に巣の場所を特定しようと周辺に立ち入るのは絶対にやめましょう。
ハチが飛び回っていたら遠くから観察し、見当がついたら近寄らずにハチ駆除のプロに相談をするのが有効です。
評価はまだありません。
このページの内容がお役に立てましたら、下の星ボタンからご評価ください。