ハチの巣と言えば、キイロスズメバチのボール状の巣や、アシナガバチの蓮の実のような巣、ミツバチの、巣箱の中にある板状の巣を思い浮かべる方も多いですが、変わった巣を作るハチもたくさんいます。
例えば、オオスズメバチの巣は土の中や木の中の空洞を利用して作られますし、コガタスズメバチは、配電盤の中や外に放置されていた廃品のタンス、廃タイヤの中など、こんなところに作るのかと驚くような場所に作られていることがあります。変わった例では、鳥の観察用にとお庭に置いた小鳥用の巣箱をコガタスズメバチがいつの間にか自分の巣にしていたものもあるそうです。
これらの巣に共通しているのは、パッと見では巣が何処にあるのか分かりにくいということです。何も内容に見えても、ハチにとってはそこに巣があり、周辺は縄張りですから、うっかり近づこうものならハチに取り囲まれ威嚇をされることもありますし、それに気づかないと、今度は攻撃を受け、ようやくそこにハチの巣があることを、痛みとともに思い知ることになります。
見つけにくい場所にあるハチの巣を自分で何とかするのはかなりこんなんですから、その辺りはハチ駆除のプロにおまかせになると良いでしょう。
評価はまだありません。
このページの内容がお役に立てましたら、下の星ボタンからご評価ください。